「やさしい日本語ツーリズム研究会」インタビュー(後編)

前編の続きです)


---やさしい日本語は誰でも使えるものなのでしょうか。

吉開さん やさしい日本語にする上で覚えておいてほしいコツは、「はさみの法則」です。つまり、「はっきり言う」、「最後まで言う」、「短く言う」の3つ、これでいいんです。それ以外だと、「敬語を使わない」、「和語を使う」、「擬音語・擬態語は使わない」、「方言はなるべく使わない」、などのコツがあります。

文章については、文の語彙レベルを評価してくれるサービスなどがありますし、やさしい日本語の自動作成サービスも開発中です。口頭でのコミュニケーションだと、相手のレベルに合わせることが必要で、正解があると思わないほうがいいかもしれませんね。


やさしい日本語の心がけ(吉開さん作成)


---この運動に対して反対の声などはありましたか。

吉開さん この運動を社会啓発としてやっているわけですが、驚くほどにほとんど反論はないですね。外国人にやさしい日本語でいいって話は、誰でも受け入れてくれます。僕が言ってるのは、「案外日本語勉強している人が多いんだから日本語でいいんだよ」ってことだけです。

ただ、やっぱり「外国人に対しては英語だろう」って人はいますね。世の中にはいろんな多文化共生の課題があって、いろんな解決策、対処方法があります。その基礎となるプラットフォームとしては限られた選択肢しかなく、昔はそれが英語でした。

いま、国内の外国人問題に対処するときに必要なことは、多言語対応とやさしい日本語のプライオリティを上げることだと思います。僕は別にやさしい日本語万能論ではありません。裁判の際や病院などでは常駐の通訳や電話通訳の導入が必要です。海外に行くときは英語が便利かもしれませんが、私たち自身が対応しきれない英語を国内で万能論のように唱えるのは完全に間違っていると思います。


---やさしい日本語の普及に関して課題などはありますか。

吉開さん 最大の課題は、やさしい日本語の敬語を使わない点や見た目が幼稚に見える点について、日本人からクレームが来ることです。特に、接客の場面で敬語を減らすと、「なんで敬語を使わないんだ!」となってしまいます。やはり、やさしい日本語という考え方を一度日本中の人が知らないと、敬語を減らした話し方は市民権を得られないわけで、安心して現場がやさしい日本語で対応できません。

これまで、自治体レベルではやさしい日本語を当たり前に活用してきましたが、政府のレベルでの活用はほとんどありません。しかし、日本人全員がやさしい日本語を知るには、自治体のボトムアップでは限界があります。国がきちんとキャンペーンを張って、「今後日本語が多様化していく中でやさしい日本語を知っておきましょう」という啓発活動を行う必要があります。


---住民の半数ほどが外国人といわれる芝園団地において、やさしい日本語を活用するいい方法などはありますか。

吉開さん 前提として、日本に住んでいる外国人、特に留学生は日本語を勉強しているわけで、ほとんど全員がやさしい日本語がわかると考えられます。だから、ツーリズムよりも日本に住んでいる外国人のほうが、やさしい日本語のターゲットになるわけです。

彼らに対しては、日本人全員がやさしい日本語を話さないといけません。国内の多文化共生においてやさしい日本語は極めて汎用性が高く、英語よりもはるかに高いといえます。完全な手段ではなくとも極めて網羅性が広い言語手段がやさしい日本語なのです。

柳川市の事例では多文化共生の問題が全く無い、つまり外国人住人はほとんどいません。純粋にお客さんとしての外国人ということでやっています。それでも今まで外国人と接触しようとしなかった年配の方々が乗り出してきて、日本語でいいんだったら私もやってみようかというようになりました。

芝園団地の場合でも、年配の方々は若い人とのふれあいを求めていると思います。団地自治会の方々もすでに実践していると思いますが、やさしい日本語に限らず、まずは異文化を楽しむといったことが大事だと思います。

言語が多様化している状況ではやさしい日本語は極めて有効ですが、芝園団地の場合では日中関係という二国間の問題に近いところもあります。また、芝園団地の場合、やさしい日本語しか通じない人が誰なのかがよく分からないという事情もあるでしょう。


---芝園団地の掲示物の表記は日本語と中国語の併記が多いですが、やさしい日本語を取り入れる余地はありますか。

吉開さん 二ヶ国語表記はそれはそれでいいと思います。この場合、やさしい日本語は日本語でも中国語でも網羅できない人に対してやることであって、そこの判断が問題ですね。逆に英語の表記が無駄になっている可能性もあります。


---最後に、今後の目標などを教えてください。

吉開さん 三つの提案を行っていきたいです。一つ目は、「やさしい日本語」というキーワードを広めましょうということ。もう一つは、企業マーケティングに外国人を位置付けましょうということ。そして最後が一番の目標ですが、メディアもやさしい日本語を作っていきましょうということです。

これまでは日本語教育のための教科書をベースにやさしい日本語の基準を作っていました。でも実際の社会での表現はメディアが非常に影響力を持っています。なので、メディアも一緒にやさしい日本語の考え方を実践しないといけません。

そうでないと、日本の広告会社も新聞社も、外国人の役に全く立たないわけですから。新聞の場合は情報を保障しなければいけないわけですが、外国人という地域の住民の役に立ってないジャーナリズムがあっていいのかということになります。そう考えると、新聞社も多言語対応をどう考えるかというときに、まずはやさしい日本語を使ってみるというのが自然な流れだと思います。


---本日はたくさんのことをお話しいただきありがとうございました。

(文責:福居昇真)

国際移動研究会

京都大学の学生団体、国際移動研究会です。多文化共生元年となるであろう2019年に若者らしい発想で地域活性に貢献します。